2015年2月17日火曜日

vi エディタのあれこれ



vi エディタのあれこれ

1)  文字の一斉置換   :%s/"old"/"new"/g
  "old" "new" の所に置換したい文字と新しい文字列を入れる

例 m01をm08という文字列に一括置換したいとき
 VIのコマンドモードで 
 :%s/m01/m08/g
 と入力   

2015年2月16日月曜日

Grads 等値線をかいてみるスクリプトファイル

*-----test1.gs-----

reinit

'open mode2.ctl'
'set lat 39.0 40.0'
'set lon 140.0  142.0'
'set lev 5'
'set map 1 1 6'

'q gxinfo'
'q file'
'q dims'

'set t 1'
'set grads off'
'set gxout shaded'

'set clevs -1 -0.8 -0.6 -0.4 -0.2 0.0 0.2 0.4  0.6  0.8  1.0'
'd mode'
'cbarn'

'set gxout contour'


*-----test2.gs-----

reinit

'open s1.ctl'
'set lat 35.0 40.0'
'set lon 140.0  145.0'
'set lev 5'
'set map 1 1 6'

'q gxinfo'
'q file'
'q dims'

t=1
while (t<=745)
'c'
'set t 't''
'set grads off'

'set gxout shaded'
'set clevs 30 30.25 30.5 30.75 31.0 31.25 31.5 31.75 32.0 32.25 32.5 32.75 33.0 33.25 33.5 33.75 34.0 34.25 34.5 34.75 35.0'
'd mode'
'set strsiz 0.2 0.2'
'draw string 2 6 t='t
*pull input
t=t+2

endwhile

'cbarn'

'set gxout contour'
'd mode'

2015年2月9日月曜日

「Gradsの最低限知っておいた方がいいコマンド」

Grads 水平分布図を描くときに最低限必要なコマンド」

1)等値線を引く
 set gxout contour
  d 変数

2)等値線のラベルをつける/つけない/強制的につける
  Set clap on/of/forced

3)等値線のラベルのフォントの設定
  set clopt 色番号(太さ(大きさ))
 例 >set clopts 1 2 0.2  (1 ,太さ2,大きさ0.2)

4)塗りつぶすタイプの等値図を描く
  set gxout shaded

4)カラーバーを描くときはcbarnを使う
run cbarn 1.0 0 5.7 0.9
cbar*がシステムに存在しない場合はftp://grads.iges.org/grads/scripts/cbar*.gsをダウンロードして任意の場所(/usr/local/lib/grads/scripts/などに置いて環境変数GASCRPに団ロードしてきたファイルを置いたディレクトリに指定すると使えるようになる)(参考http://wind.gp.tohoku.ac.jp/index.php?%B8%F8%B3%AB%BE%F0%CA%F3%2FGrADS%2FGrADS%A4%CETips#content_1_66
 
5)Doループ内で、一回ずつ図を止めてチェックしたいとき
pull input
doループ内に入れておく。Fortran77pause相当するGradsのコマンド。

2015年2月7日土曜日

「Linux 知っとくとよいコマンドあれこれ」

1) サーバー間でデータをコピーしたいとき


scp -r[ディレクトリの中身ごとコピーするオプション] [アカウント名]@[ホスト名]:[コピーしたいディレクトリ] [(VPS)コピー先のパス]

scp –r (アカウント名)@サーバーのアドレス/work ./


2) Linux ディスク容量をしりたいときのコマンド

df, du, quotaコマンド

1)データ出力をしているときに突然ディスクがいっぱいで書き込みができませんと言われた。そこで早速ディスク容量を表示。

>df

Filesystem           1K-blocks     Used Available  Use%     Mounted on
/dev/sda2            268304384    38645068    229659316    15% /
/dev/lxvm/data       184565485312  165666683240  18898802072  90% /data
udev                264596572     344       264596228     1% /dev
/dev/sda1            253871       46532       194232        20% /boot
/dev/sda4            307722420     307722228      192           100% /home

dfコマンドを使うと上記のような表示が出力された。 数字が大きすぎてなんだかわからないときは、-Hの引数をつける。

>df –H

マウントしているディスクの状況を国際単位系(SI)を使用して表示してくれる。

Filesystem             Size   Used   Avail Use%  Mounted on
/dev/sda2              275G    40G   236G      15% /
/dev/lxvm/data         189T   170T    20T       90% /data
udev                   271G   353k   271G      1% /dev
/dev/sda1              260M    48M   199M     20% /boot
/dev/sda4              316G   316G    99k      100% /home

今のマウントhomeは100%はいっぱいになってる事がわかる。

補足: 引数-kでKバイト, -mでMバイト,-hでMバイトやGバイト単位で表示される。つまりすべてを網羅しているのが-hの引数ということになる。

2)カレントディレクトリから使用率が高いディレクトリを表示するには”du –h”コマンドが便利。

>du –h

356K    ./eigtest
96G     ./mode/hexm
95G     ./mode/pexm
64G     ./mode/cexm
255G    ./mode
255G    .


3)カレントディレクトリ以下の使用率の高いディレクトリが表示される。



データをリンクさせたいときのシェルスクリプト 

#!/bin/csh
set input_path  = /data/inner2/m12/t.grd
set output_path = /home/data/m12/t.grd
ln -s $input_path  $output_path


4)データ除去 コマンドと確認をする引数

rm -i

この引数-iを入れるだけで、ミスが少なくなるはず。こまめにバックアップも取っておくことは重要。



5)home/***ディレクトリからdata/backup/へディレクトリごとコピーするときは

cp –r home/*** data/backup/


-rの引数を付けるとディレクトリごとコピーできる。